【どんな検査】
脈波図検査は、手と足の血圧の比較(ABI)や脈波の伝わり方(PWV)を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表したものです。この検査を行うことにより動脈硬化(血管の老化など)の度合や早期血管障害を検出することができます。
【検査方法】
ベッドの上で仰向けになり、両側の腕と足首に、血圧計の帯(カフ)、心電図の電極、心音マイクを装着します。
ABIとPWVを同時に測定し、その結果を数値化します。所要時間は5分程度です。
【検査結果の見方】
ABIの測定値が0.9以下の場合は、症状の有無にかかわらず動脈硬化の可能性が疑われます。
PWVの測定値が年齢以上の場合は、動脈硬化が進行しており、くも膜下出血や、脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの病気にかかりやすくなっていますので、積極的な治療が必要となります。
呼気中の一酸化窒素を調べ咳の原因が喘息や咳喘息によるものかを調べます
赤血球、白血球、血小板を測定します
炎症を表す指標
院内で即日結果わかります